![]() |
実際に使った参考書↑ |
カウントダウンタイマー
一般計量士の参考書とテキスト
一般計量士の参考書は他の資格に比べてバリエーションが少なく、
自分の好みで選べるほど本の種類はありません。
専門書を扱う大型の書店や、アマゾン・楽天で入手できるものを購入するか、
日本計量振興協会発行のテキスト・過去問を購入するかのいずれかになります。
とりあえず解説付きの過去問3年分は必須です。
一般計量士の試験は専門科目(2科目)と共通科目(2科目)の、
合計4科目で構成されています。
2019年以前は4科目すべてがまとまっている参考書がなかったため、
専門科目と共通科目の参考書をそれぞれ購入しました。
日本計量振興協会発行のテキスト・過去問を購入するかのいずれかになります。
とりあえず解説付きの過去問3年分は必須です。
一般計量士の試験は専門科目(2科目)と共通科目(2科目)の、
合計4科目で構成されています。
【次回2020/12/13】一般計量士の試験科目とその内容
【2018年】一般計量士の試験当日の時間割と持ち物
2019年以前は4科目すべてがまとまっている参考書がなかったため、
専門科目と共通科目の参考書をそれぞれ購入しました。
しかし、2020年ついに専門科目と共通科目が1冊にまとまった本が発売されたため、今はこの1冊で試験対策が可能です。(↓2020年版)
さらに新しい2024年版も発売されています。(↓2024年版)
オーム社の参考書の過去問は、年度ごとではなく分野ごとにまとめられています。
特に専門科目はよく出題される分野とあまり出題されない分野があるので、
頻出問題を重点的に解くことで、効率よく試験対策をすることができます。
頻出問題を重点的に解くことで、効率よく試験対策をすることができます。
ときどき在庫切れの場合があるので、見つけたら購入しておくのがベターです。
また、最新版が入手できなくても、問題内容は大きく変わらないので、
古い過去問でも試験対策は可能です。
【2018年】一般計量士合格までの勉強時間
その他のツール
ネット検索
参考書の解説だけでは理解できなかった計算式や、知らない計量機器の画像など(原理や名称をより記憶しやすくするため)をネットで調べました。
以下のリンクは自分でまとめたものです。
一般計量士試験「計質」で出る計量器
一般計量士試験「計質」で出る計量器②
一般計量士試験「計質」で出る硬さ試験機
一般計量士試験「計質」で出る計量器の特性に関する用語
一般計量士試験「計質」で出る粘度計
一般計量士試験「法規」で出るマーク
計量法を印刷したもの
「法規」は法律の条文にマーカーを引きながら問題を解いていき、1周解いてから、専門用語をまとめました。まとめを作ってから2周目に入るとかなり頭に入っていきます。ノート
計算の過程を書いたり、暗記分野のまとめなど、参考書を解きながら使いました。
2冊目の半分くらいまで使いました。

スマホ
ネット検索にも利用しましたが、暗記すべき公式や解説などを写真にとり、フォルダ(アルバム)にまとめ、単語帳のように使いました。
参考までに
その他の参考書として、日本計量振興協会発行のテキストと過去問題集があります。参考ページ↓
日本計量振興協会発行のテキストと過去問題集